音律
音律とは
音律というのは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」のことであるのだけれど、
普段「ド」と「レ」の間とか「レ」と「ミ」の間の幅を気にしたことがあるだろうか。
長い歴史のなかで、この音と音の間隔が、喧々諤々議論されて、色んな幅を持つことになった。
平均律
平均律(へいきんりつ)とは、1オクターブなどの音程を均等な周波数比で分割した音律である。一般には十二平均律のことを指す。
当たり前でしょう。半音づつ12個区切りで1オクターブ。ちゃんと12等分されてなきゃ音痴のドレミだろうが。
そうです。現在の音楽は、ちゃんと12等分されています。
そして、私たちが聴いている音楽は、ほとんど(すべてに近い)は平均律で出来上がっている。でもこれは、音楽として大切なところを妥協した音律なんだね。
ギターなんかを引く人は分かりやすいでしょうが、1オクターブは12分割されている。つまり12フレットめは1オクターブだ。
平均律といってもフレットの幅はハイポジションになるほど狭くなっている。
約94.3874%づつ弦を短くしていくと、半音づつ高くなる。これを12回繰り返すと弦の長さは半分になる。
半分にすると2倍の周波数になるので1オクターブ高い音になるというわけだ。
下の表は、平均律を数値として一覧にしたもの。
弦の長さを「1」として、C(ド)の音が出る場合、94.387432%の長さにするとC#(ド#)の音が出る。
94.387432%の長さを、さらに94.387432%の長さにするとD(レ)の音が出る。そしてさらに.....
...これを繰り返している。
|