印鑑画像 印鑑の薀蓄
デジタルスタンプを作る




グラフィックツール
彩彩畑で印鑑画像を作る



印鑑の薀蓄

印鑑画像の悪い見本

印鑑画像を 他のアプリケーションソフトで使う

リストマークツールの全容

印鑑(いんかん)

印影(印を押したあとの形)の真否を確かめるために、官庁、公署、取引先などに届けておく印影をいう。
印鑑証明のためにあらかじめ市町村に届け出ておく印鑑(実印)が代表的なもので、重要な取引に必要となる。 そのほか、郵便貯金、銀行預金の場合などのように通帳に押すものもある。 なお、一般には印形(いんぎょう)そのものをも印鑑ということが多い。 日本では西洋におけるサインと同じように押印が用いられる。
私法上、印を押すことが要求される(押印がなければ無効という形で)場合は少なく(遺言状など)、通常の契約などでは、契約書に印を押していなくても、本人の意志さえあれば契約は有効に成立する。 印が押されていても、それが認め印(実印以外の印)であると、本人がその印を否認する場合もおこるが、実印の場合は印鑑証明によって本人の本当の印であることが証明されるという便宜がある。
(Yahoo 百科事典より引用)


印章(いんしょう)

金属や硬い鉱物の面に紋様や文字を彫りつけ、その印痕(いんこん)を文書に押し付けて残し、文書の信頼性を保証するもの。
その使用がもっとも盛んだったのは中国であるが、その起源は古代オリエントだったようである。中国では古くは「印」といわず (じ) または 璽(じ) といっていたが、秦(しん)の始皇帝が、「われ」ということば「朕(ちん)」を皇帝の専用にしたように「璽」は皇帝のみ、臣下は「印」とよばせるようにしたという。
(Yahoo 百科事典より引用)

電子印鑑(でんし いんかん)

日本のビジネス文化の中では、紙の文書に「捺印」することで、何らかの「承認」のしるしとするというのが、古くからの慣習となっています。 これはビジネスの電子化が進んでいる今もなお、根強く残っています。
電子文書に押印することができれば、書類や保管にかかるコストや作業効率も変わるのではないでしょうか。 「電子印鑑」はこの紙に捺印するという行為を、そのまま電子化したものです。「パソコン上で使える印鑑」とイメージしてください。 この電子印鑑を使い、パソコン上で作った書類に画面上で「捺印」すると、紙に出力することなく、従来と同じ「承認」のしるしを残すことができるのです。 これまでのビジネススタイルを変えることなく電子化する。それが電子印鑑の最大の特長なのです。
(シヤチハタ株式会社のサイトより引用)

落款(らっかん)

「落成款識(らくせいかんしき)」の略語。日本・東洋の書画で、完成の際、筆者が作品に施す署名捺印のこと。
書の末尾や画面の空隙(くうげき)などに姓名、雅号(がごう)、位階、あるいは制作年月日を記し、印を押す。 絵画の内容に関連した詩文(讃語(さんご))や跋語(ばつご)、揮毫(きごう)に至った経緯を記した識語などがある場合には、これをも含めていうことがある。 その作品の真贋(しんがん)や制作年代の推定をするうえで一つの基準ともなるものである。 落款を入れる位置は、通常は巻末や画面の空隙などであるが、対幅や屏風では、それぞれ対称的な位置に入れるのが普通である。
また落款があまり目だつことがはばかられる場合には、画面に描かれた樹葉や岩石、土坡(どは)の皴(しゅん)の中に入れることもある。 これを「隠し落款」といい、中国の宋元(そうげん)画などにはときにみられる。
(Yahoo 百科事典より引用)

花押(かおう)

自署のかわりに書く記号。印判と区別して書判(かきはん)ともいう。
印章と同様に文書に証拠力を与えるもので、個人の表徴として偽作を防ぐため、その作成には種々のくふうが凝らされた。
花押は中国の唐代から現れるが、わが国では平安時代の10世紀のころからしだいに用いられるようになった。 初め自署は楷書で書くのが例であったが、行書から草書に変わり、しだいに実名の二字の区別がつかない図案風のものとなった。 これを草名(そうみょう)といい、平安時代に多くみられるが、後世までとくに書状に用いられることが多かった。 花押の類型は、作り方からみると草名体のほかに、実名の二字の一部を組み合わせた二合体(にごうたい)、名の一字だけをとった一字体、文字と関係のない図形を用いた別用体、中国の明(みん)代に流行した様式で、天地の2本の横線の間に書く明朝体があり、以上の5類型は江戸時代の有職家(ゆうそくか)伊勢貞丈(いせさだたけ)の分類として有名である。しかしこのほかにも、前記の類型の複合型もあり、苗字(みょうじ)・実名・通称の組合せによるものなど、その様相は複雑である。一字体のなかには変種が多く、実名と関係のない文字を選んで、理想や願望を表したりするものが室町時代以降戦国織豊(しょくほう)期に多くなり、文字を倒置したり裏返しに書くものも現れた。禅僧の花押も一種独特の風味のあるもので、文字よりは符号に近い抽象的な表現になっている。また身分の低い者や無筆の者が用いる略押も花押の一種で、〇や×などの簡略な符号であった。同一人でも草名体と他の形式の花押をもつ例があり、義満(よしみつ)以降の足利(あしかが)将軍のように武家様と公家(くげ)様の花押の2種を使用する例もみられる。また一生の間には花押にも書風の変遷があるが、意識的に、改名・出家・政治的地位の変化などを転機として花押を変えることがあり、偽造を防ぐために頻繁に改作したり、用途によって数種の花押を使い分けることもあった。
(Yahoo 百科事典より引用)

電子の印鑑画像

何の効力もありません。
ただの画像でございます。



印鑑画像を作る 機能ごと
印鑑画像を作る 機能一覧



印鑑に関する うんちく
印 彩彩畑で印鑑画像を作る印 はんこ の うんちく印 リストマークツールの全容

iromsoft